S3でのウェブサイト配信を行う
ミニマム構成。

| CloudFront | CDN。キャッシュを行い負荷にも耐えうるようにする。 WAFにAWSのOWASP10対応WAFを導入。  | 
              
|---|---|
| S3 | Webサーバの機能を持つストレージ。 | 
| CMSサーバー | Amazon EC2を利用。Movable Typeがインストールされるサーバー。 CMSサーバーからS3にコンテンツを転送します。 <スペック> ・t3.medium ・vCPU × 2 ・メモリ4GB ・100GB SSD ・スナップショットによるデイリーバックアップ7日間  | 
              
WEBサーバーとCMSサーバーを
分離した2台構成。

| CloudFront | CDN。キャッシュを行い負荷にも耐えうるようにする。 WAFにAWSのOWASP10対応WAFを導入。  | 
              
|---|---|
| ALB | ロードバランサ機能。WEBサーバに対してバランシングを行なう。 | 
| WEBサーバー | Amazon EC2を利用。 フロントで表示を行なうためのWebサーバーとして利用します。 <スペック> ・t3.small ・vCPU × 1 ・メモリ2GB ・50GB SSD ・スナップショットによるデイリーバックアップ7日間  | 
              
| CMSサーバー | Amazon EC2を利用。Movable Typeがインストールされるサーバー。 CMSサーバーからWebサーバーにコンテンツを転送します。 <スペック> ・t3.medium ・vCPU × 2 ・メモリ4GB ・100GB SSD ・スナップショットによるデイリーバックアップ7日間  | 
              
WEBサーバーを冗長化し、
複数のAvailabilityZone(別のデータセンター)
に分散する構成。

| CloudFront | CDN。キャッシュを行い負荷にも耐えうるようにする。 WAFにAWSのOWASP10対応WAFを導入。  | 
              
|---|---|
| ALB | ロードバランサ機能。WEBサーバに対してバランシングを行なう。 | 
| Webサーバー × 2台 | Amazon EC2を利用。 フロントで表示を行なうためのWebサーバーとして利用します。 <スペック> ・t3.small ・vCPU × 1 ・メモリ2GB ・50GB SSD ・スナップショットによるデイリーバックアップ7日間  | 
              
| CMSサーバー | Amazon EC2を利用。Movable Typeがインストールされるサーバー。 CMSサーバーからWebサーバーにコンテンツを転送します。 <スペック> ・t3.medium ・vCPU × 2 ・メモリ4GB ・100GB SSD ・スナップショットによるデイリーバックアップ7日間  | 
              
WEBサーバーだけではなく
DBサーバーをRDSとして分離し
冗長化するサーバー構成。

| CloudFront | CDN。キャッシュを行い負荷にも耐えうるようにする。 WAFにAWSのOWASP10対応WAFを導入。  | 
              
|---|---|
| ALB | ロードバランサ機能。WEBサーバに対してバランシングを行なう。 | 
| WEBサーバー | Amazon EC2を利用。 フロントで表示を行なうためのWebサーバーとして利用します。 <スペック> ・t3.small ・vCPU × 1 ・メモリ2GB ・50GB SSD ・スナップショットによるデイリーバックアップ7日間  | 
              
| CMSサーバー | Amazon EC2を利用。Movable Typeがインストールされるサーバー。 CMSサーバーからWebサーバーにコンテンツを転送します。 <スペック> ・t3.medium ・vCPU × 2 ・メモリ4GB ・100GB SSD ・スナップショットによるデイリーバックアップ7日間  | 
              
| データベースサーバー | Amazon RDSを利用。Movable Typeなどが利用するデータベースサーバー。 <スペック> ・db.t3.small ・vCPU × 1 ・メモリ2GB ・100GB SSD ・スナップショットによるデイリーバックアップ7日間  |